6. 売却先(お店)選びのポイント
HOME > ダイヤモンド売却相場を知る/6. 売却先(お店)選びのポイント
買取業者ごとに査定価格に差がある理由を踏まえ、実際に買取をお願いする場合に、どんな買取業者・お店を選らんだほうがいいのか、いくつかポイントをご紹介します。
1. なんでも買い取ります < ダイヤモンド買取専門店
バッグや、時計、日用品などたくさんの商材を扱っているお店より、ダイヤモンドなどを宝石を専門に扱っているお店のほうが、買い取り金額が高くなる傾向があります。
ダイヤ専門店の査定するスタッフの力量が、なんでも取り扱っているお店より高いことが多いためです。
2. 地方 < 都市
一般的に、大都市にいくほど、買い取り金額は高くなる傾向にあります。
それは、大都市にいくほど、競争相手が多く、より高い金額で査定しないと、他のお店に負けてしまうというプレッシャーの中で、買い取りを行っているお店が多いためです。
地方にいくほど、競争相手は少なくなりますが、その分、お客の数も減るので、一回当たりの取引で、より多くの利益を得ないと、経営が成り立たないという事情もあります。
3. 全国チェーン < 地域密着
全国的にチェーン展開をしているお店では、鑑定士、バイヤーの育成が、店舗展開に間に合わず、査定力・鑑定力が弱くなりがちです。
そのため、店舗ごとに、査定価格に差がでてしまうケースも多々あります。
また、運営スタッフの人件費や、たくさんのお店の賃料などを、考慮して、商売をしていく必要がありますので、どうしても、地域密着型の店舗に比べ、その査定金額は低くなる傾向があります。
4. テレビCMでよく見るお店 < 新聞折込チラシでよく見るお店 < インターネットでよく見るお店
一般的に、テレビCMなどで、大々的に広告をしているお店は、買い取り金額が低くなる傾向があります。
より高い広告費を投じれば、それに応じた利益を得る必要があるためです。
逆に、広告費をほとんどかけず、インターネットなどを中心に営業しているお店のほうが、経費が安いので、買い取り価格は高くなる傾向にあります。
また、インターネットを使えば、お店ごとの買い取り価格の比較など、比較的容易にできるため、インターネットでよく見るお店は、買い取り金額が高いお店が多い傾向にあります。
5. 郊外型店舗 < 都市型店舗
近所のショッピングセンターや、スーパーなどに、出店している買い取り店舗は、極端に買い取り相場を安く設定しているお店があります。
そういったお店のターゲットは、インターネットなどを普段ほとんど使わない主婦や、ご年配の方で、相場を全く知らない方から、できるだけ安く買い取りしようという狙いをもって営業しています。
逆に、都市型の店舗では、インターネットで調べて来店されるお客様をはじめ、近くの競合店との競争に常にさらされているので、買い取り金額が高くなる傾向があります。
以上のようなポイントを抑えておけば、お店選びで失敗する可能性も低くなると思います。
また、さらに、2〜3店舗で見積もりをとることが可能であれば、完璧です。